ブログ
Blog
タグ: 修理 の記事一覧
2022年 寒糊づくり
大寒の時期に作っている『寒糊(かんのり)』。
今年も仕込みました。
以前にも紹介しましたが、当店には年代物の『古糊(ふるのり)』が出番を待っています。掛軸などの修理・修復に使用するためのものです。製作の様子はこちら(古糊づくり~寒仕込み~)もご覧ください。
2021年の寒糊づくり
今年も寒糊(かんのり)を作りました。
在庫はたくさんありますが、毎年続けていくことに意味があります。
今年作った糊も十数年後に使うことになるでしょう。
その時に、コロナ禍で大変な年だったことを思い出すでしょう。
『書の掛軸』の修理 ~その④完成
『書の掛軸』の修理も最終工程となりました。
今回で最終回。行程10、仕上げ作業の様子です。軸棒・八双・紐などを取り付けます。
掛軸の上部の棒の部分を”八双”といいます。ここにはカンと紐を取り付けます。
八双の取付の様子は写真の通り。
総裏打ちをした掛軸の上部に”八双”をおき、裂と裏打紙に糊を付け、包みこむように貼り付けます。
掛け軸は裏返した状態です。
ヘラを使ってさらに強く接着させます。
この掛軸は6/14(金)~16(日)開催の”ぐんま表装展”に出品しますので、会場で見ることができます。
ぜひご覧ください。
【修理前】の様子
【修理後】の様子
『書の掛軸』の修理 ~その③
前回のブログでは『書の掛軸』の修理 工程5、洗濯作業の様子 をお伝えしました。
作品の洗濯により、表面の汚れが落ちて、茶色がかっていた作品が少し明るくなりました。時間が経った物なので真っ白にはなりません。しかし、お客様の依頼で古さを残して仕上げることもあります。
洗濯前(部分)
洗濯後(部分) ※ 手ブレです。。。
そして本日は、工程8、きりつぎ(本紙と裂のつなぎ合わせ)・工程9、総裏打ちをお伝えします。
洗濯後に本紙と裂地を裏打ちしたものをつなぎ合わせ(きりつぎ)、総裏打ちしたものが下の写真です。この状態で数週間から時には数か月、貼りこんでおきます。こうして、掛軸のゆがみを調節します。
つぎは、仕上げの様子をお届けします。
『書の掛軸』の修理 ~その②
『書の掛軸』の修理は続いています。丁寧に作品の状態を確かめながら、じっくりと作業が進んでいきます。
今回は、
工程2、解体作業~3、裏打ち紙の除去作業です。
をお伝えしようと思ったのですが、写真がありませんでした。。。
ですので、
工程5、洗濯作業の様子をお伝えします。
作業としては、水を張った”洗い舟”に作品を浸して汚れを浮き上がらせるのです。作品は紙や絹でできていることが多いので、慎重な作業です。汚れが強い場合は、この作業に時間がかかります。
当店では、できる限り化学的な薬品を使わずに、水や太陽光など自然の力を利用して洗濯作業をします。こうすることで、作品の傷みを最小限に留めます。